人気ブログランキング | 話題のタグを見る

牛さん熊さんブログ

bullbear.exblog.jp ブログトップ

東証は金利スワップ取引の清算・決済業務を10月から開始

 8月6日の日経新聞朝刊によると、東京証券取引所グループは10月から子会社を通じ、デリバティブの一種である「金利スワップ取引」を清算・決済する業務を始めるそうである。 東証は子会社の「日本証券クリアリング機構」を通じ、まずは取引量の多い円建てのロンドン銀行間取引金利(LIBOR)を対象に、金利スワップの清算・決済業務を始めると日経は伝えている。ただ、LIBORそのものが今後どうなるかわからない状況ではあるが。

 円LIBORのスワップ取引額は1日当たり6兆円規模にのぼり、このうち6割程度の取引を手掛ける日系の金融機関の利用を期待しているそうである。それだけ問題化されているLIBORは、日本のスワップ市場にも大きな影響を与えていたということにもなる。

 金融商品については毎日売買される価格が主に取り上げられているが、実はその売買が円滑に行われるためには、決済と呼ばれる証券等と金銭の受け渡しがスムーズに行われる必要がある。

 売買約定が成立してから決済が行われるまでの一連の流れとして、現在は売買、清算、決済の三段階に区分できる。これらのうち、売買機能を担う主体を市場、清算機能を担う主体を清算機関、決済機能を担う主体が決済機関と呼ばれる。

 日本における金融商品の「取引所」市場の有価証券の売買については、すべて「日本証券クリアリング機構」が清算業務を行っている。昔は各証券取引所で行われた売買については、それぞれの市場で清算業務が行われていたが、2003年1月14日から、市場横断的な統一清算機関である日本証券クリアリング機構により一元的に清算業務が行われるようになった。また、東証における先物・オプション取引についても、2004年2月2日から日本証券クリアリング機構により清算業務が行われている。つまり債券先物の清算業務は日本証券クリアリング機構で行われている(東京証券取引所のサイトより一部引用)。

 清算機関は、売買の相手側に代わり、証券の受渡し、資金(決済代金)の受払いについて債務の引受けを行い、決済履行を保証する主体であり、決済の相手方として、決済機関に対し証券や資金の振替指図を行う(日本証券クリアリング機構のサイトより)。つまり、売買の売り手買い手にとり、清算機構が間に入ることで確実な決済が保証され、決済上の相手方リスクを軽減させられる。さらにネッティングにより決済量を大幅に減少させることができるのである。

 ちなみに、店頭取引が主体となっている日本国債の現物取引に関しては、2005年5月からは日本国債清算機関(JGBCC)の業務が開始された。これが創設される以前は、清算がないまま各当事者が相互に日銀ネット上で決済を行なっていた。しかし、清算機関が創設されたことにより、参加者同士の取引に関わる決済は、原則として日本国債清算機関に集約され、清算を経て決済を行うことが可能となった。

 今回の東証のスワップに関する清算業務においては、取引を行っている金融機関や機関投資家が、取引額に応じて証拠金や手数料を東証グループに支払う格好となる。これは取引所に上場されている金融派生商品と同様の手続きとなる。

 リーマン・ショック等を経て金融派生商品取引に清算機関の利用を義務付ける動きが強まり、日本では11月から段階的に清算機関の利用が義務付けられるそうである。東証は昨年7月に、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算・決済業務を始めているが、今後は取り扱う対象も徐々に広げる見込みのようである。来年初には、円建ての東京銀行間取引金利(TIBOR)も対象に加えるほか、再来年には米ドルなど海外通貨建ての金利スワップ取引も対象になる(日経新聞より)。

 ちなみに証券取引での最終的な資金の決済は1988年に稼働した日銀ネットを通じて行われている。金融機関同士が行う資金取引の決済や国債など証券取引の代金の決済や、民間決済システムの最終的な決済には、日銀の当座預金での振替が利用されている。


*** 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ配信のお知らせ ***

 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ、通称、牛熊メルマガでは毎営業日の朝と引け後に、その日の債券市場の予想と市場の動向を会話形式でわかりやすく解説しています。10年以上も続くコンテンツで、金融市場動向が、さっと読んでわかるとの評判をいただいております。昼にはコラムも1本配信しています。毎営業日3本届いて、価格は税込で月額1050円です。登録申込当月分の1か月は無料でお読み頂けます。ご登録はこちらからお願いいたします。

BLOGOS版「牛さん熊さんの本日の債券」
まぐまぐ版「牛さん熊さんの本日の債券」



講演、セミナー、レポート、コラム執筆等の依頼、承ります。
連絡先:adminアットマークfp.st23.arena.ne.jp
# by nihonkokusai | 2012-08-07 09:44 | 債券市場

メダル効果とアナウンスメント効果

 連日、ロンドン・オリンピックでの日本人選手の活躍がマスコミを賑わせている。マスコミがこれだけ騒ぎ立てているのは、日本ばかりでなく世界中の人々が、オリンピックでの自国選手の活躍ぶりに関心を持っているためであろう。オリンピック期間中は自国選手でメダルが期待される競技は中継され、メダルが取れれば、そのシーンは繰り返し報じられ、本人のマスメディアへの出演機会も増え、一躍時の人となる。注目されれば、スポンサーもつくであろうし、CMなどの機会も増える。マイナーな種目でもメダリストとなれば一目置かれる。

 オリンピックの商業化への批判もあるが、それだけ注目度の高さを示している。オリンピックという巨大イベントのひとつの成功要素として、金、銀、銅というメダルを授与するというシステムを編み出したことがある。オリンピックには、メダリストとそうでない選手がいる。もちろん入賞者もいるが、オリンピック期間中はさておき、それを過ぎるとメダルを取れなかった選手達は人々の記憶から忘れ去られる。それに対しメダリスト、中でも金メダル、もしくはなかなか自国でメダルを取れなかった競技でのメダリストは記憶に残される。

 オリンピック前から国民に期待されている選手が期待通りの活躍をすれば、一躍ヒーローとなり、あまり期待はされずにメダルを取ると、意外感からこちらも注目度が上がる。これに対して、期待されているもののメダルを逃すと注目度が落ちる。また、そもそもメダルに届かない競技は、放映等も制限される上、入賞でもしない限りはあまり取り上げられることもない。

 つまりメダルの存在そのものが大きな差別化の要因であり、選手もだからこそ血眼になり、上位入賞ではなくメダル、なかでも一番輝く金メダルを取りに行こうとする。そのメダル争いがまた熾烈なものとなり、観ている者に感動を与えることになる。

 しかし、このメダルはそう簡単に取れるものではないことは誰もが知っているし、だからこそ注目される。このような単純明快で勝者と敗者をはっきり区分けしてしまうシンボルを作ることによって、全世界が注目するイベントが盛り上がる。

 中央銀行の金融政策も政策金利というシンボルを作り、その上げ下げにより期待を盛り上げる。市場の期待ばかり先行してしまうと失望感ばかり強まってしまう。そこに必要なものとしてはサプライズ効果もある。アナウンスメント効果とはいったいいかなるものなのか。期待を抱かせるにもどうすれば良いのか、このオリンピックという祭典の盛り上がりが、そのひとつの答えを示しているような気がする。まあ、オリンピックと金融政策を無理矢理結びつけるなとのご指摘もあろうが・・・。


*** 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ配信のお知らせ ***

 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ、通称、牛熊メルマガでは毎営業日の朝と引け後に、その日の債券市場の予想と市場の動向を会話形式でわかりやすく解説しています。10年以上も続くコンテンツで、金融市場動向が、さっと読んでわかるとの評判をいただいております。昼にはコラムも1本配信しています。毎営業日3本届いて、価格は税込で月額1050円です。登録申込当月分の1か月は無料でお読み頂けます。ご登録はこちらからお願いいたします。

BLOGOS版「牛さん熊さんの本日の債券」
まぐまぐ版「牛さん熊さんの本日の債券」

講演、セミナー、レポート、コラム執筆等の依頼、承ります。
連絡先:adminアットマークfp.st23.arena.ne.jp


# by nihonkokusai | 2012-08-06 09:54 | 日銀

ドラギ対バイトマン

 8月2日のECB政策理事会では、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.75%に据え置いた。これは予想通り。下限金利の中銀預金金利もゼロ%に、上限金利の限界貸出金利も1.50%に据え置いたが、これについては下限金利をデンマーク中銀のようにマイナスにするのではないかとの期待が一部にあったようである。

 記者会見でドラギ総裁は、利下げの可能性について討議したことも明らかにした。このため9月に主要政策金利を0.25%引き下げ0.5%にするとの見方が強まっている。ECBはこれまで政策金利を動かす際には、前回の会合でそれを示唆するようなことが多い。ちなみにマイナス金利については、「未知の領域だ」との答えがあったそうである。

 市場が期待していたのは、利回りが大きく上昇していたスペインやイタリアの国債への対策であった。7月26日にECBのドラギ総裁はロンドンでの講演で、(ソブリン債の)高利回りの問題はECBの責務の範囲内にあるとし、ECBは責務の範囲内で、ユーロ存続のために必要ないかなる措置をも取る用意があると表明していた。このため、何かしらの対策が講じられ発表されると期待されたが、結果として具体策の発表はなかった。

 ドラギ総裁の会見では、イタリアやスペイン国債の買い入れの準備を進めていることは表明したが、国債の買い支えの時期等や新たな政策の詳しい内容は明らかにされなかった。国債買入は9月以降となりそうで、さらに新たな債券買い入れに際しては、これまでのプログラムと異なり、厳格な条件が付くようである。短期債が主体で、債券が不胎化されるかどうかもはっきりしていない。

 このように債券買入について具体的な発表がなかったのは、ドイツ連銀(ブンデスバンク)のバイトマン総裁が国債買い入れプログラムに疑念を抱いていることが大きな要因になっている可能性がある。実際にドラギ総裁はバイトマン総裁一人が国債買入に反対したことを明らかにしている。ECBが採決の内容を外部に公表するのは日銀やFRB、ECBなどと異なり、極めて異例と言える。ただし、反対したのはバイトマン総裁だけで、過去に同様なことがあった際、ドイツ連銀に組みしたルクセンブルグやオランダの中銀総裁、さらにドイツ出身のアスムセン理事(ドイツの元財務次官)も今回ドイツ連銀側には付かなかったことは興味深い。

 ECBによるイタリアやスペイン国債の買い入れはいずれ実施される可能性はあるが、その内容はドイツ連銀の反対も影響し、これまでに比べて消極的なものになる可能性がある。またドラギ総裁は、数週間以内に、これまで行ってこなかった非伝統的な金融政策の追加の枠組みを準備するとの発言もあった。これはやや気になるところでもあるが、こちらもどれだけ踏み込んだ政策になるのかはわからない。

 今回のECBの対応については、事前のドラギ総裁発言を受けてもう少し踏み込んだ内容を市場では期待していた。このため、外為市場でのユーロや欧米の株式市場、そしてスペインやイタリア国債などへの失望売りを招き、ドラギ・ショックともいえるような動きとなった。

 マリオ・ドラギ総裁はイタリア出身ではあるが、ドイツ連銀の伝統を受け継いだ総裁とも見なされており、欧州危機に対しては積極的な対策を講じる必要性は認識していながらも、それに対して慎重なドイツ連銀のバイトマン総裁の考え方も十分理解しているとみられ、それが会見内容にもところどころ現れている。

 8月1日の米FOMCでは追加緩和については次回の可能性を示唆するような格好となり期待感は残したが、昨日コメントしたように実際に追加緩和が実施される可能性はむしろ低いようにも思われる。それよりもスペインやイタリア国債が再度売られてきたことでの、ECBへの対応の方が期待されたが、これも簡単には踏み込めず、何かと言えば中銀頼みとなっている状況で、その中央銀行による対応にも自ずと限界があることが見えてきつつある。

 外為市場ではECBは追加緩和をしなかったことで、ユーロが下落しているように、金利差などよりもリスクが大きな注目材料ともなっている。もしユーロに対しての円高を阻止しようとするならば、現状ではユーロへのリスクを後退させるか、円のリスクを増加させるしかない。もし為替介入により阻止しようとしても、市場の大きな流れを逆流させることはかなり困難である。

 同様にECBによる国債市場への介入も、スペインやイタリアのリスクそのものを後退させるわけではない。さらに、中銀のポートフォリオそのものへの警戒とともに、先々のインフレリスクも意識されよう。市場などではECBによる積極的な対策を望んでいようが、積極的に踏み出せないというのがECBの現状であり、それが今回市場で見透かされた格好となったものと思われる。

最新短期金融市場の基本がよ~くわかる本―グローバル危機時代の金融市場入門 (How-nual図解入門ビジネス)

*** 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ配信のお知らせ ***

 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ、通称、牛熊メルマガでは毎営業日の朝と引け後に、その日の債券市場の予想と市場の動向を会話形式でわかりやすく解説しています。10年以上も続くコンテンツで、金融市場動向が、さっと読んでわかるとの評判をいただいております。昼にはコラムも1本配信しています。毎営業日3本届いて、価格は税込で月額1050円です。登録申込当月分の1か月は無料でお読み頂けます。ご登録はこちらからお願いいたします。

BLOGOS版「牛さん熊さんの本日の債券」
まぐまぐ版「牛さん熊さんの本日の債券」

講演、セミナー、レポート、コラム執筆等の依頼、承ります。
連絡先:adminアットマークfp.st23.arena.ne.jp
# by nihonkokusai | 2012-08-04 11:31 | 中央銀行

FRBの次の手とそのタイミング

 7月31日から8月1日に開催したFOMCにおいて、政策金利であるフェデラルファンド金利の誘導目標を0~0.25%に据え置いた。QE3とか超過準備の付利の引き下げもなく、超低金利政策の継続期間についても2014年の後半までとの表現を据え置いた。  FOMC後に発表された声明文では、景気認識について、前回の「今年の景気は緩やかに拡大する」から「今年の前半を経過した時点で経済活動がやや減速している」と下方修正している。

 さらに声明文では、「必要な時に適切な追加の緩和策を行う」として、前回の「さらなる措置を適切な時に行う用意がある」との表現からやや踏み込んだ格好となった。

 これにより9月12日から13日にかけて開催されるFOMCでの追加緩和期待も強まったようである。果たして9月の追加緩和の可能性はどの程度あるのか、またその手段はどのようなものがあるのか。

 その手段としては、7月17日のバーナンキ議長の議会証言の内容からある程度推測が可能となる。

 議会証言でバーナンキ議長が示唆した追加緩和として、米国債やモーゲージ担保証券(MBS)などの追加債券買い入れ、つまりQE3。そして、連銀窓口貸出や超過準備金利引き下げ。さらに時間軸の強化、つまり超低金利政策の継続期間についていつまで続けるかの予想期間の先延ばしがある。

 このうち市場が最も期待しているのはQE3であろうが、この手段はFRBとしては最後の有力カードとして温存していたいものと考えられること以上に、いくつか実現を難しくさせる理由が存在する。

 そもそもQEの目的は長期金利を低下させ、住宅投資を活発化させるものであろうが、すでに米国長期金利は歴史的低位水準にあるとともに、住宅市場に関してはやや回復基調ともなっており、ここで無理にQEを行う必要性はない。アナウンスメント効果を意識しても、すでに国債市場にかなり踏み込んでしまっており、余程の事態とならぬ限りは、QE3については実現性はかなり低いのではないかと思われる。技術的な問題としてツイスト・オペを実施している中での、追加債券の買入も難しい面がある。

 次に連銀窓口貸出や超過準備金利引き下げであるが、7月5日に開催されたECB政策理事会で、預金ファシリティ金利をゼロ%としたことで、FRBが超過準備の付利引き下げを行うのではとの思惑もある。しかし、日銀は市場機能を維持させるため、付利を引き下げることはしないとみられるのと同様に、バーナンキ議長としても付利の引き下げ効果と付利を維持することでの市場機能維持を秤にかければ、付利の維持を選択するのではないかと思われる。

 このため、予想される緩和策としては9月のFOMCでは、経済物価情勢見通しも発表されることで超低金利政策の継続期間の予想をさらに引き延ばす、いわゆる時間軸強化あたりにしておくのではないかと考えられる。これもあくまでアナウンスメント効果でしかないが、市場からの追加緩和期待に応えなければならないとすれば、このあたりの選択となる。ただし、これにしてもあくまで約束ではなく予想である。しかも、先に延ばすほど、現在行っている緩和策の効果はないことを自ら明らかにしてしまいかねない。この選択肢もなかなか難しい面がある。

 11月には米国では大統領選挙が予定されていることで、現政権に有利とされるような政策はその直前には行いづらい。つまり、10月23日から24日にかけてのFOMCでは、余程のことがない限り政策変更が行いづらい。このため、早期に市場の期待に応えておくのであれば、9月のFOMCでしかない。ただ、9月のFOMCで時間軸強化あたりでお茶を濁すのであれば、むしろ何もせず先々の追加緩和の期待をつなぎ止めておくだけという手段もありうるのではなかろうか。

最新短期金融市場の基本がよ~くわかる本―グローバル危機時代の金融市場入門 (How-nual図解入門ビジネス)


*** 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ配信のお知らせ ***

 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ、通称、牛熊メルマガでは毎営業日の朝と引け後に、その日の債券市場の予想と市場の動向を会話形式でわかりやすく解説しています。10年以上も続くコンテンツで、金融市場動向が、さっと読んでわかるとの評判をいただいております。昼にはコラムも1本配信しています。毎営業日3本届いて、価格は税込で月額1050円です。登録申込当月分の1か月は無料でお読み頂けます。ご登録はこちらからお願いいたします。

BLOGOS版「牛さん熊さんの本日の債券」
まぐまぐ版「牛さん熊さんの本日の債券」
# by nihonkokusai | 2012-08-03 09:52 | 中央銀行

つなぎ国債発行による影響

 7月31日に2012年度の赤字国債を発行するための特例公債法案の修正案が、閣議決定された。

 基礎年金の国の負担分を二分の一に維持する2.6兆円の財源について、政府は当初「交付国債」を発行して対応するとしていた。消費税率の引き上げの見通しが立っていないとなれば「つなぎ国債」の発行は難しいとし、安住財務大臣は「交付国債」を発行する案を示していたのである。

 ところが、交付国債を発行した場合には、将来の年金支払いに備えて保険料を原資とした年金特別会計の積立金を取り崩していったん穴埋めする必要がある。このため厚労省は「一時的であっても積立金を取り崩せば、年金財政への信頼が揺らぐ」と反発していた。結局、自民、公明両党の反対により、社会保障・税一体改革関連法案に関する民主党と自公両党による3党合意でこれは撤回されることが決まった。

 つなぎ国債としての年金特例公債の償還財源は、審議中の社会保障・税一体改革法案の施行による消費税の増収分を充当することになる。これに伴い、政府は今年度内に補正予算を編成し、年金特例公債の発行による歳入の追加との年金特別会計への繰り入れを行うことになる。

 財務相は今年度想定される2.6兆円の年金特例公債(つなぎ国債)の増発分に関して、カレンダーベースの発行額は変更しない方針を明らかにしている。この分は前倒し発行分の取り崩しで行うことで、今年度予定されているカレンダーベースでの発行額149.7兆円に変化はなく、このため国債市場への影響も限定的となる。

 ただし、自民党は31日の役員会で、この修正案にも現時点で反対する方針を確認しており、衆院で可決される可能性は高いようであるが、参院で可決・成立されるかどうかは見通せない状況となっている。

 政府・民主党は、特例公債法案の衆議院での採決について、消費税増税法案の参議院での採決前に行う構えだが、自民党はこの法案を解散・総選挙に追い込むためのカードというか人質としているようである。

 国債市場にとり、つなぎ国債が発行されても国債需給にはほとんど影響されないため、材料視していない。ただし、特例公債法案が成立しない場合には、10月中に財源がほぼ枯渇するとの見通しも示されており国債市場への影響も考えられる。危険な綱渡りは避けるべきではなかろうか。


*** 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ配信のお知らせ ***

 「牛さん熊さんの本日の債券」メルマガ、通称、牛熊メルマガでは毎営業日の朝と引け後に、その日の債券市場の予想と市場の動向を会話形式でわかりやすく解説しています。10年以上も続くコンテンツで、金融市場動向が、さっと読んでわかるとの評判をいただいております。昼にはコラムも1本配信しています。毎営業日3本届いて、価格は税込で月額1050円です。登録申込当月分の1か月は無料でお読み頂けます。ご登録はこちらからお願いいたします。

BLOGOS版「牛さん熊さんの本日の債券」
まぐまぐ版「牛さん熊さんの本日の債券」

講演、セミナー、レポート、コラム執筆等の依頼、承ります。
連絡先:adminアットマークfp.st23.arena.ne.jp


# by nihonkokusai | 2012-08-02 11:07 | 国債
line

「債券ディーリングルーム」ブログ版


by nihonkokusai
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31