人気ブログランキング | 話題のタグを見る

牛さん熊さんブログ

bullbear.exblog.jp ブログトップ

「株のイメージ変化」


 すでに株式を売買した経験のある方も多いと思いますが、日本人の株に対するイメージは以前に比べて大きく変化してきています。昔、株をやっていると聞くと、博打のようなイメージやお金持ちの道楽でいずれ大損してしまうに違いないといったイメージも強かったのです。

 日本人は貯蓄好きと言われますが、もともと貯蓄好きな国民性があったのかは疑問です。高度成長期には国民が直接企業に投資するのではなく、預貯金というかたちで小口のお金を低利で大量に集めて、それを元にして銀行が企業に貸し付ける、いわゆる間接金融が銀行や企業そして政府にとっても都合の良いシステムだったのです。 ご存知のように株とは企業が資金調達をするために発行する有価証券のことです。企業が事業を経営していくためには非常に多くの資金が必要ですが、そのすべてを内部で調達することは難しいので、株券を発行して投資家から資金を広く集めるわけですもちろん銀行がお金を融資していた先の大手企業は株式会社でしたので株式を発行していました。その株式は銀行などの金融機関などが持ち合うことで、安定した株主が形成されることとなりました。

 高度成長期にはこのシステムが有効に機能していたのですが、低成長となり、さらにバブルが崩壊したことで、このシステムが機能しなくなったのです。当然ながら投資には常にリスクが伴います。銀行の融資とか株の保有にも当然ながらリスクも存在していました。ところが政府による護送船団方式によって、そういったリスクは見かけ上、軽減されていたのです。銀行はリスクを負いながらも政府が銀行をつぶさないといったことが暗黙の了解ともなっていたのです。ところがバブル崩壊によって銀行は大量の不良債権を抱えることとなりました。政府も度重なる景気対策などによって債務残高が雪だるま式に増加させていきました。

 これによって政府も銀行も投資リスクに対して保護することができなくなりました。現実に一部の金融機関は破綻することとなり、銀行同士の統合なども繰り返されていきました。銀行との株の持ち合いも解消され、企業も資金繰りに苦労することとなったのです。

 この結果として安全と思われていた預貯金もリスクがあることがわかったのです。ペイオフが解禁され、郵政も民営化されることになりました。このため必然的に国民のお金は貯金から投資へ向かうこととなり、投資リスクを負うとともに預貯金では得られなかったリターンを享受できる機会も広がってきたのです。その個人の投資において中心的な働きをすると思われるのが株式投資なのです。
by nihonkokusai | 2006-08-18 09:34 | 投資
line

「債券ディーリングルーム」ブログ版


by nihonkokusai
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31